皆さんこんにちは。アラサー会社員のたけっちゅんです
さて、昨年からdocomoのdポイントで利用できる「ポイント投資」についてこのブログでも何度か綴ってまいりました
本日はポイント投資を始めてから1年と3か月近くが経ちましたので、資産運用状況について報告していくとともに、2019年6月から追加された「テーマで運用」について紹介していきたいと思います
本日もどうぞよろしくお願いいたします
★dポイント投資による資産運用結果(1年3か月)と、新たに始まった「テーマで運用」について★
ポイント投資とは?
まずはそもそもポイント投資とは何ぞやといったところから綴ってまいりたいと思います
dポイントの「ポイント投資」とは、簡単に申し上げるとdポイントを運用して投資体験ができるサービスです。そして、運用体験を通して増えたdポイントは実際使う事が可能です!!
★ポイント投資についてのサイトはこちら
実際に投資をするためにはdポイントを専用の運用ポイントに交換して投資を行います
運用ポイントに交換後は運用するコースを選択し、あとはサービス提供側に運用をお任せする形となります。つまりポイントが増えるかどうかはサービス提供者の腕しだい!!なのです(ある意味運しだい!?)
※このポインコ(画像下部のキャラクター)の表情が若干胡散臭い
大きく損をするようでしたら、五寸釘と藁人形を片手にサービス提供側(お金のデザイン)に恨みつらみを申し上げる事間違いなしです
・・・嘘です。ごめんなさい
ちなみに価額は(株)お金のデザインが運用する投資信託の価額に連動して毎日変動します
その他詳細については、下記の記事をご覧ください
1年3か月の運用結果について
続いては1年3か月間、dポイント投資でどれくらいdポイントが増えたのか、もしくは減ってしまったのか、その資産運用状況について報告してまいりたいと思います
このdポイント投資を始めてから1年3か月もの間、毎月コツコツとdポイントをポイント投資に捧げてまいりました。
結果現在預けているdポイントは25,122ポイント
※途中一部引き出しを行い、100ポイント未満の端数あり
このポイントが増えているのか減っているのか?そこに待つは天国か地獄か?
それでは資産運用の結果についてご覧ください
投資ポイント25,122ポイントに対して、資産運用の結果25,453ポイントとなりました。331ポイントの増です!
やったね微増!(*´ω`*)
どうやら五寸釘と藁人形を片手に、恨みつらみを綴っていく必要はなさそうです
ただもう少し派手に増えて欲しかったのは欲張りすぎでしょうか?
まあこの低金利の時代に1%以上の運用益を出したのは評価しても良いのかもしれません
新たに増えたテーマで運用について
さて、dポイント投資については今まで運用を行うにあたって選ぶことのできるコースは2つしかありませんでした
一つはアクティブコース。株式などの投資に比重を置き、高いリターンを狙うコースです
もう一つはバランスコース。株式よりも債権にやや比重を置き、安定したリターンを目指すコース
これらのコースのどちらかを選び、あとはサービス提供者(お金のデザイン)の資産運用にお任せするしかありませんでした。コースの併用もできませんでした
しかし2019年6月、新たに「テーマで運用」というコースが新設されました
テーマで運用とは、「コミュニケーション」「ヘルスケア」「生活必需品」「日経225」「新興国」といった5つのテーマに対して、好きなテーマにdポイントの投資を行う運用方法となります
これらテーマの運用ポイントは、それぞれテーマ別に設定された投資信託(ETF)の値動きによりポイント数が増減します
※dポイント投資のホームページより
そして、こちらの「テーマで運用」については、投資先として複数のテーマを併用して選択が可能なため、リスクを分散させるなど投資の幅を広げる事も可能となります
ちなみに、2019年9月25日時点でのテーマ運用状況はこんな感じ
現在生活必需品とヘルスケアのテーマに投資中。両方あわせて若干のプラス
これからテーマ運用についても色々と試してみたいと思います
おわりに
以上、dポイントのポイント投資について1年3か月の運用結果と、新たに始まったサービスである「テーマで運用」について綴ってまいりました
新たに始まった「テーマで運用」も色々と試しながら、これからも継続的にポイント投資を続けてまいりたいと思います
貯めたポイントで、派手に旅行へ行くことを目標に、当面は取り組んで参りたいと思います。引き続き資産運用の状況については、こちらの場を借りて不定期に綴ってまいりたいと思います
今後もどうぞよろしくお願いいたします
★関連記事(THEOによる資産運用結果はこちら)★