みなさんこんにちは。アラサー会社員のたけっちゅんです
さて、皆さんは「歩く」ということにどれだけのメリットがあるかご存知でしょうか?
健康的になる?
気分がリフレッシュする?
季節を感じる事ができる?
いえいえ。もっと大きなメリットはあります。それは・・・
dポイントが貯まる事!!
※あくまで個人的な見解
という事で、本日はdヘルスケアの歩いておトクに関する記事です
歩いておトクについては一年以上もの期間、まるで夏休みの宿題である自由研究の如く密着して、「本当にお得におとくになれるのか?」という事を検証してまいりました
しかしそんな最中、私がこれまで築き上げてきた研究結果を水泡に帰すような出来事が起きたのでした。それが大幅な仕様の変更です。ちなみに仕様の変更後については前回の記事でも綴ったところでございます
という事で、本日も仕様が変更された歩いておトクでどれだけお得になれるのか、仕様の変更状況について重点を置きつつ、5か月間の結果を纏めていきたいと思います
本日もどうぞお付き合い願います
★仕様が変更された歩いておトクでどれだけお得になれるのか(5ヶ月目)★
歩いておトクとは?
そもそも歩いておトクとは何か?と言う前提から触れていきたいと思います。まずは歩いておトクについて簡単に説明いたします
- 歩いておトクは、歩くことでdポイントを得る事ができるアプリ(サービス)です
- 歩いておトクのバーチャルお散歩機能により歩くだけで世界中を散歩している気分になれるのです!
- dヘルスケアの有料会員(税抜500円/月額)になる事で歩いておトクのアプリを使う事ができるのです
以上、ざっくりと説明いたしました。そのほか詳細については下記の「歩いておトク」に関する記事をご覧ください
5か月間歩いた歩数や歩行距離と消費カロリーについて
まずは仕様変更後の5か月間(2019年4月から8月)に私が歩いた歩数や歩行距離と消費カロリーについてお伝えいたします
歩いた歩数については、どれほど歩けばdポイントを稼ぐ事ができるのかという、参考にしていただけたら幸いです。歩行距離と消費カロリーについてはおまけ程度で・・・
以下が、5か月間に私が歩いた歩数と1日当たりの歩数となります
1日平均1万歩を超えているのは個人的に100点満点をあげたいところです
※ちなみに平成29年の「成人一日当たりの歩数」(厚生労働省)については、男性が6,846歩、女性が5,867歩となっているようです
これだけ歩けばさぞ沢山のdポイントも稼げたのかと思われますが、先月は仕様変更のあおりをだいぶ受けて、獲得できたポイントも大幅に想像を下回るものでした
という事で、以下は5か月間で獲得できたポイントについて述べていきたいと思います
5か月間稼いだdポイントについて
ここからは5か月間で稼ぐことのできたdポイントについて纏めていきます
ちなみに、この「歩いておトク」については、有料サービスである「dヘルスケア」のサービスを契約することで利用可能となるアプリです。
「dヘルスケア」については、契約料が500円(税抜)となっている事から、少なくともdポイントを540ポイントはゲットしたいところではあります・・・
さてdポイントを獲得するためには、歩くことで獲得できるツアーのクリアボーナスがメインとなります。そのほか毎日ログインすることで獲得できるデイリーボーナスというものもありますが、まあほんのおまけ程度でとらえておきましょう
という事で、歩けば歩くほどツアーをクリアできるので、dポイントの獲得につながるという図式が出来上がるわけですが、1日平均1万歩を超える歩数を歩いたことで、どれだけのdポイントを稼ぐことができたのか、否応なしに期待も高まります
それでは5か月間で獲得したdポイントについて白日の下に晒したいと存じます。どうぞご覧ください
5か月間で獲得できたポイントは1,122ポイントであるのに対して、dヘルスケアの利用料金は2,700円
その赤字額1,578円(ポイント)
ああ・・・やっぱり辛いねえ(´;ω;`)
・・・やはり仕様変更は大きく影響しておりdヘルスケアの利用料の半分程度しかdポイントを獲得することが出来ませんでした。これは今まで纏めてきたどの月よりも下回る結果であり、仕様の変更をモロに受けた結果であると言えそうです
ただ、歩いておトクを利用するために必要な「dヘルスケア」のサービスでもdポイントを獲得できるため、「dヘルスケア」のサービスでどれだけポイントを獲得できるかが、よりお得になれるかの鍵になります
「dヘルスケア」のアプリ内で出されるお題をクリアすることで「dポイント」を獲得できるのですが、詳細は以下の記事にて・・・
ちなみに「dヘルスケア」のサービスで獲得したポイントも合わせると以下の結果となりました
大分みられるような収益になったような気がします
ちなみに、体感的には「dヘルスケア」で獲得できるポイントは少しだけ増えた印象
今までは歩いておトク単体で、多くのdポイントを稼ぐことが出来ましたがこれからはdヘルスケアのアプリでもしっかりとポイントを拾っていく事が重要となりそうです
仕様の変更点について検証する
ここからは仕様にどれだけの変更があったのか検証を行っていきたいと思います
ツアーで獲得できるプレゼント箱のポイント数
今回の仕様変更で悪い意味で大きな目玉となったのがプレゼント箱のポイント数の減です
ツアーのクリアでどれだけのポイントを獲得できるかが「得するか損するか」の大きな分かれ道となる「歩いておトク」で、この仕様は正直辛い変更点である言えます
ではどれだけの変更があったのか検証したいと思います。仕様変更前と変更後について、それぞれのプレゼント箱で獲得できるポイント数について比較します
ああ・・・辛いねえ(´;ω;`)
特に金の箱の獲得ポイント減はとても大きな変更がありました。低い確率ながらも手に入れたときは100ポイント以上を獲得できましたが、仕様変更後は金の箱でも30ポイントの獲得という少ないポイントに・・・
一発逆転のワクワク感も無くなったのはさみしいところです・・・
デイリーボーナスでの獲得ポイント
仕様の変更としてもう一つ挙げられたのが、毎月19日の「デイリーポイント」獲得数です
ちなみに「デイリーポイント」は基本的に1ポイント獲得がメインであり、ごく稀に5ポイントを獲得できるログインボーナスのようなものです
毎月19日を「おトクの日」としてデイリーポイントが最大で19倍受け取れるという事で、何だか「ツアークリアの獲得ポイント数を下げた」代わりの飴と鞭としてとってつけたような仕様変更であるような気がしないでもないですが、この「おトクの日」にどれだけのポイントを獲得できたのか確認したいと思います
獲得ポイント2ポイント!!!!
(´;ω;`)
しかしながらこんな月も・・・
獲得ポイント19倍!!!!
でも1ポイントの19倍ですが・・・
ただ、19ポイントを獲得しようが、何だか焼け石に水な感じが半端ないです。デイリーボーナスでは基本的に獲得できるポイントは1ポイントですが、月に1回程度3ポイントか5ポイントを得る事ができる日がありました
これがうまくかみ合えば5ポイント×19倍の95ポイントを獲得できる事もできそうですが、天文的な確率に近そうでもあります
あまり期待しない方がよさそうです
プレゼント箱の獲得確率に変更はあったのか?
さて、プレゼント箱のポイント数は減少しましたが、それぞれのプレゼント箱について獲得する確率に変動はあったのでしょうか?
引き続き検証した結果について綴っていきたいと思います。以下が仕様変更前と後の確率の比較となります
ちなみに仕様変更前は2018年の7月から2019年の3月までで測定、仕様変更後は2019年の4月~8月で測定しています
この結果だけ見れば、金や銀の箱を獲得する確率は上がっているように見えます。特に銀の箱を獲得できる確率が上がっているようです
箱から獲得できるポイント数は下がったものの、いい箱を獲得できる確率が上がったのであれば、マイナスの仕様変更ばかりではなさそうです
こちらについても引き続き検証をしていきたいところです
まとめ
仕様変更後の歩いておトクについて5か月間の利用結果を纏めてみました
5か月間纏めてきて、だいぶ仕様変更の内容について実態がつかめてきた感があります。今後も引き続き検証を続けて、どれだけ歩けばお得になれるのかまとめていきたいと思います
今後ともマンネリ化漂うこの企画に、お付き合いのほどよろしくお願いいたします
おわり
今週のお題「わたしの自由研究」