皆さんこんにちは。双子の娘を持つアラサー会社員のたけっちゅんです
このブログ、「アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)」については約1年半前に産声を上げ、日々迷走を続けながらも何とかここまで運営を続けてきました
ありがたいことに、こんな(訳の分からない)ブログであっても、多くの方に見ていただいている事に感謝の日々を送っています
しかしながら最近このブログについては一つの岐路に立っている・・・そんな気がしているのです。本日はその岐路について、思うままに綴ってまいりたいと思います
どうでもいい話題である事間違いなしですが、本日もどうぞよろしくお願いいたします
★ブログ名を変更すべきか否か?押し寄せる葛藤。アクセス数?景品表示法?道徳観?尽きない悩み★
- 岐路とは?
- 当ブログのブログ名について
- 何が問題なのか?
- ブログ名は景品表示法に抵触するのか?
- ブログ名への愛着・そしてアクセス数やSEOへの影響はあるのか?
- どうでもいいが、結局ブログ名は変えるのか?
岐路とは?
早速ですが現在このブログが立たされている岐路について述べておこうと思います。その岐路とは
「ブログ名を変えるか否か?」
という事です
正直このブログを読んでいる方にとってはどうでも良いような問題ですが、個人的には非常に悩ましい問題となっています
当ブログのブログ名について
ブログ名とは飲食店で言う屋号みたいなものです。そのブログを表す大切な看板です。
ブログの立ち上げ当初は、アラサー会社員である私の、仕事や子育てに奮闘する様子や、そこから得られたお役立ち情報、そしてたまには日常から離れた妄想を綴るようなブログを書きたいと思っていました
しかしながら、ブログ立ち上げ当初は良いブログ名が思いつかず、その場しのぎで場当たり的なブログ名「アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)」にするとともに、「(仮)」を付ける事で、いつでもブログ名を変えれるようにと伏線を張っていました
そのため、当ブログ「アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)」については、まだ正式なブログ名ではありませんでした
しかしこのブログ名で運営し続けるうちに、不思議なもので段々とこのブログ名に愛着が湧いてきたのです
★気が付けばこのブログ名のまま200記事突破★
何が問題なのか?
そんなに愛着のあるブログ名であるならそのまま変更せずに運営すればよいのでは?というかそもそもどうでもいい・・・
そのような声も聞こえますが、このブログ名にはとても大きな問題が潜んでいます。それは
「アラサー会社員」
の部分です。当方しがないアラサー会社員である事は紛れもない事実です。しかし、時は過ぎ、私が「アラサー会社員」ではなく「アラフォー会社員」となる日がそう遠くない未来にやってくるのです
アラフォー会社員が、「アラサー会社員」を名乗ってブログを書くというのはどういう事を意味しているのか?
ブログ名は飲食店で言うなら屋号みたいなものです。例えば店の名前が
「ラーメンたけっちゅん」
と名乗っていたとします。外から見ればどう見てもラーメン屋さんです
しかし、実態は敷居が高いような高級フレンチを出すお店であったとします。どのような事が起きるのでしょうか?
お昼にラーメンを食べたいと思っていた人が、店の名前に釣られてふらっと気軽に入ったとします。何だか店の雰囲気に戸惑いながらも、とりあえずAセットを頼んでみる事にします
すると、ラーメンと餃子と半チャーハンが出てくると思いきや、出てくるわ出てくるわ高級フレンチの数々・・・。ソテーにステーキにシェフの気まぐれなんちゃらまで・・・
気が付けば、食べたかったラーメンは食べられないわ、当初の予算の数十倍もの金額を請求されるやら・・・。とにかく悲惨なお昼のひと時になってしまう事は間違いありません
たとえ話が過ぎました。閑話休題
兎にも角にも「アラフォー会社員」が「アラサー会社員」を名乗ってブログを書くという事は、「アラサー会社員」が書くブログを求めて訪問してくれた方々を大きく裏切る事となるのです
ブログ名は景品表示法に抵触するのか?
景品表示法と言うものをご存知でしょうか?
景品表示法と言うものを簡単に申し上げるなら、「誤解を与えるような表示をしている商品やサービスから消費者を守るための法律」です
景品表示法では、不当な表示というものを禁止しています。例えば、果汁100%でないものを果汁100%と謳って販売したり、外国産の牛肉を国産黒毛和牛と謳って販売したり・・・、そのような消費者に誤解を与えるような事を禁止しています
さて、「ラーメンたけっちゅん」と名乗る高級フレンチ店の場合はどうでしょうか?これが、ラーメンを食べたいという消費者に対して、大きく実害を与える可能性があるので、景品表示法に抵触する可能性も十分あるかもしれません
となれば、ブログ名ももしかすると景品表示法に抵触する!?
・・・可能性もあるかもしれません。このブログではわずかではありますが広告収入を得ています。となれば、このブログ名も消費者に対する表示としてとられる可能性も万に一つはあるのかも・・・?しれません
あ・・・、本当のところはどうなのでしょうか?どなたか詳しい方、何卒ご教授願います
ブログ名への愛着・そしてアクセス数やSEOへの影響はあるのか?
個人的には放っておけない問題になりつつある「ブログ名の変更」ですが、このブログ名に愛着が湧いているのも事実です。簡単には変更できない気持ちもあります
また、ここまで育ててきたブログですが、ブログ名を変える事でアクセス数やSEOに影響を与える可能性もあります
過去にはSSL化を行った事で大きくアクセス数に影響を与えたことがありました
Googleに認知されている現在のブログ名を変更することで、検索順位に影響を与えるという事も考えられるのです
どうでもいいが、結局ブログ名は変えるのか?
さて、ここまで御託を並べてうだうだと綴ってまいりましたが、結局のところブログ名を変更するのかどうか?というところが最終論点になってきます
景品表示法に抵触しようがしまいが、アラフォーであるにも関わらずアラサーを名乗るのは何だか後ろめたい気がします。道徳観に反するような気がしないでもありません
しかしこのブログ名に愛着が湧いているのも事実
まだまだ結論は出ないでしょう
残された時間は長いようで短し。このどうでもいいような問題と、引き続き真剣に向き合っていきたい今日この頃なのでした