アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

このブログはアラサーで二児の父である普通の会社員が、日常や偶に妄想を徒然なるままに綴るブログです

HTTPS化(SSL化)を行うとアクセス数は減るのか?その対処方法は?

【スポンサーリンク】

皆さんこんにちは。アラサー会社員のたけっちゅんです

 

さて、ブログやウェブサイトの運営を行っている中で、悩ましい問題となるのが「サイトのHTTPS化(SSL化)」です

 

調べてみるとHTTPS化はセキュリティー対策として行った方がいい反面、調べてみるとサイトのアクセスが大幅に減ってしまうという傾向もあるようで・・・

 

せっかくブログのアクセス数も伸びてきているのにHTTPS化を行う事でアクセス数を減らしてしまうのはちょっと・・・と葛藤する方もいらっしゃるかと思います

 

私もそのうちの一人でしたが、HTTPS化については避けては通れない道であると思い、先日ついにHTTPS化に踏み切ったのでした

 

という事で本日は、HTTPS化を行った事でブログのアクセス数に変化があったのか否か、身をもって体験した事について綴ってまいりたいと思います

 

本日もどうぞよろしくお願いいたします

 

★HTTPS化(SSL化)を行うとアクセス数は減るのか?その対処方法は?★

 

そもそもHTTPS(SSL化)とは

まずはそもそもHTTPS(SSL化)とは何ぞや?という事について、至極ざっくりと述べたいと思います

 

HTTPS化(SSL化)されたサイトは通信情報が暗号化される

 

これに尽きるかと思います。HTTPS化(SSL化)されていないサイトはやり取りが暗号化されていないため、第三者に情報を閲覧され悪用される恐れがあります。しかし暗号化が行われていれば、仮に情報を閲覧されても暗号化されているため、第三者は情報を読み取ることができないのです

 

ちなみにHTTPS化を行っているかどうかは、閲覧するサイトのURLを見れば一目瞭然に分かります

 

 

f:id:takettyun:20190719211201p:plain

 

上記画像の赤囲み部分が「https」になっていればサイトのHTTPS化が行われているのです
 

 

HTTPS化を行った後、アクセス数に影響があるのか?(当ブログの場合)

結論から言います

 

アクセス数の変動は半端なくありました

 

それも悪い方に・・・( ;∀;)

 

さて、当ブログの状況についてここから時系列で綴ってまいりたいと思います

 

①HTTPS化(SSL化)の実施

当ブログのHTTPS化を行ったのが2019年3月末でした。HTTPS化の重要性は知っていたものの、当時ブログのアクセス数も少しづつ伸び始めていたため、私はまさに葛藤の狭間にいました

 

とある日、自分の決断力のなさからあみだくじでHTTPS化を行うか否かを決める事としました(今考えれば何ともしょうもない方法で決めたものだと呆れる次第です)

f:id:takettyun:20190719212846p:plain


結果、幸か不幸かHTTPS化(SSL化)を行う事となり、すぐさま当ブログのHTTPS化を実行。何はともあれ当ブログは何の問題もなくHTTPS化が行われました

 

 

②実施してすぐのアクセス数は?google検索に若干の違和感 

さて、当ブログについてはHTTPS化を行う前は、日々300~500程度のアクセス数でしたが、HTTPS化が行われた以降も特にアクセス数が下がる様子はありませんでした。万事解決、HTTPS化によりアクセス数が減る事なんてなかったのです

 

f:id:takettyun:20190720134630p:plain

 

しかし、一つ引っ掛かる事がありました

 

HTTPS化されたサイトはgoogleで検索した場合、検索結果のイトURLに「https」が表示されます

f:id:takettyun:20190719215537p:plain


しかし、当ブログについてはHTTPS化を行ったにも関わらず、googleの検索結果において「https」の表示がされなかったのです

f:id:takettyun:20190719215839p:plain

せっかくHTTPS化を行ったにもかかわらず、見た目は「http」のままであるという、何か少し損をした気分です

 

 

 

③HTTPS化から約1か月。アクセス数氷河期への突入

喉に魚の小骨が引っ掛かったような感覚でいくばくかの時は流れました。時は2019年4月下旬。いまだgoogle検索で「https」表示が行われない事から、その原因を探るためgoogleサーチコンソールを確認することにしました

 

googleサーチコンソールとは自サイトのgoogleでの検索順位を調べたり分析したり、そんな事ができる無料サービスです。・・・まあ、そんな感じです

support.google.com

 

さて、googleサーチコンソールではサイトがgoogle側でどのような状態になっているのか確認をできる機能もあるのですが、そこで当ブログの状況を確認すると明らかに異常だと思われる点が一つありました

 

それは「クロールエラー」の内訳で表示される「除外」されたページの数です

 f:id:takettyun:20190719222017p:plain

 

「除外」とは、何らかの理由でgoogleにインデックス登録されていない状況を言うそうです。インデックス登録とは、簡単に言うならばgoogleの検索結果で表示されるための手続きであり、Googleのデータベースにサイトがインデックス登録をされて、初めてGoogleの検索結果で表示されるようになるのです

 

2019年4月27日時点で「除外」されているページ数が231。ちなみにその当時の当ブログの記事数が240であったことから、当ブログのほとんどの記事がgoogleで検索されない状況となっていたのです

 

さて、当ブログのページがインデックス登録で「除外」されている理由のほとんどが「重複」でした。要は、「HTTPS化する前のページ」がインデックス登録されており、「HTTPS化したページ」と内容が重複している事から、「HTTPS化」されたページはインデックス登録がされなかったのです

 

f:id:takettyun:20190720142503p:plain


 

ここで一つ謎が解けたのは、HTTPS化を行ったものの当ブログのページがgoogle検索で表示されるサイトのURLが「http」であるということ。「https」のサイトがインデックス登録されておらず、「http」サイトのインデックスが残っていたため起こった現象だったのです 

 

さて、原因も分かったことから一つ一つのページをインデックス登録する作業に入りました。この作業もGoogleサーチコンソールから行います。この作業は4月末から5月にかけて行いました

f:id:takettyun:20190720140031p:plain


このインデックス登録を行うことで、一つの問題であったGoogle検索での当ブログのhttp表示が解消されたのでした。そして、それと同時にもう一つの変化が起きました

 

それがアクセス数の変化です

 

もともと300~500のアクセス数があった当ブログですが、サーチコンソールでインデックス登録を行った日から5月初旬にかけて、1日あたりのアクセス数が100程度まで落ち込みました

f:id:takettyun:20190720134950p:plain


 一応記事を更新した日は200程度のアクセス数を記録しましたが、それでも通常時の半分以下のアクセス数となっています

 

何てこったい/(^o^)\

 

ここから氷河期突入です

f:id:takettyun:20190720140455p:plain

日々のアクセス数は一向に回復する様子はなく、低迷した日々を送ります。それに比例しブログを書く意欲とか、そんなものもどこかに置き去りにしてしまったような感覚を覚えます

 

まさに負のスパイラル

 

ついにはブログの更新が1か月半も途絶えてしまうというような事態となりました

 

 

 

④HTTPS化から3ヵ月。すべては時が解決

さて、どれほどの時間が過ぎたでしょうか。ブログのネタを、メモに書いては捨て、メモに書いては捨て・・・、書き捨てたネタの数は煩悩の数ほどでしょうか?

 

そんなことはさて置き6月下旬、アクセス数に一つの変化が起きます。今まで100を切るか切らないかの攻防をしていたアクセス数が170まで伸びたのです

 

ただ、半分グレていた私は何かの偶然と相手にしませんでした。しかし、この日を境に徐々に右肩上がりで日々のアクセス数は伸びて行き1日当たり200~300のアクセス数まで回復したのでした

f:id:takettyun:20190720140928p:plain


 

 

何故ブログのアクセス数が回復したのか

それでは何故私のブログのアクセス数が回復してきたのか。ここを紐解けば、今後のブログ運営に何か役に立つような情報がはず・・・。私は思い返しました。私のブログのアクセス数が低減してから回復するまでの事を・・・

f:id:takettyun:20190720141419p:plain


 

あー、何もしてないな・・・

 

思い返せば、ブログのネタをメモに書いては捨て、書いては捨て・・・。私がしていたことと言えばそれだけの事でした。特にアクセスが増えるために、新しい記事を書いたり、リライトを行ったりなど全くなく、一か月半もの間ブログと全く関わる事のない日々を送っていたのです

 

それにも関わらずブログのアクセス数が戻ってきたのは何故でしょうか?

 

まずそもそもブログのアクセス数が急降下したことから考えます。ブログのアクセス数が下がり始めたのが4月末です。これは私がGoogleサーチコンソールでHTTPS化された当ブログのページをインデックス登録した時期とかぶります

 

HTTPS化されたページのインデックス登録を行う事で、google側に残っていた当ブログのhttpのページは消え、httpsのページが新たに登録されることになります

f:id:takettyun:20190720142713p:plain


 

そのためHTTPS化された当ブログはgoogle側から見れば全く新規のページであり、その記事の価値が判断できないことから検索順位が低くなります。つまり当ブログのページが全て新規のページとみなされてしまったことが、アクセス数の激減に繋がった要因なのです

 

では、ブログのアクセス数が戻ってきたのは何故でしょうか?

 

それはもう、時が解決したとしか言いようがないかもしれません

 

googleはサイトの情報を日々集めています。これをクロールというみたいですが、このクロールを何度も行う事で、そのサイトの情報をgoogleが掴んでいく事で、サイトの評価が更新されていきます

 

当ブログの検索順位は4月末に大きく落ちてしまいましたが、googleによるクロールが何度も行われたことで、段々と当ブログの価値をgoogleが事細かに評価していき、検索順位に影響を与えていったものと思われます

f:id:takettyun:20190720143629p:plain


 

という事で、検索順位を戻すためにはgoogle側のクロールを待たなければいけない訳ですが、ただ何もしないのではなくgoogleが効率よくクロールを行う方法はありますので、試してみると効果はあるかもしれません

 

★サイトマップの送信★

support.google.com

 

 

まとめ

以上、HTTPS化を行う事でアクセス数に影響があるのか、当ブログでの出来事を基にありのまままとめてまいりました

 

弱小ブログとは言いつつも、正直HTTPS化を行った事でブログのアクセス数が大きく減ったため、HTTPS化を行った事を非常に後悔したこともありましたが、厳しい氷河期を耐えれば必ず時が解決してくれます。また、サイトマップの送信や引き続き記事の更新を行う事で必ずやってくる春に向けて備える事ができます

 

HTTPS化したことでアクセス数が減少した方も、肩を落とさずやがて来る春に向けて動くのがいいでしょう