アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

このブログはアラサーで二児の父である普通の会社員が、日常や偶に妄想を徒然なるままに綴るブログです

アラサー会社員が1年間歩いた歩数と距離と消費したカロリーを基にいろいろ考察してみた

【スポンサーリンク】

こんにちはアラサー会社員のたけっちゅんです

 

このブログでは、ほんの僅かであるお役立ち情報を除いては、どうでもいいような話題なんかがこのブログの主成分となっています

 

そんなブログですが、ごく僅かであるお役立ち情報(自分で言うのもなんですが)の一つにドコモヘルスケア社から提供されている「歩いておトク」でどれだけお得になる事ができたのかまとめた記事がございます

 

www.takettyun.com

 

この「歩いておトク」というものはいわゆる万歩計のようなサービスで、歩けば歩くほど「dポイント」が貰えるという仕組みになっています。

 

そんな「歩いておトク」で一年間どれだけのdポイントを稼ぐ事ができたのか?という事を先日まとめたのですが、副産物としてもう一つ面白いデータが残りました。それは・・・

 

何の変哲もないアラサー会社員が1年間で歩いた歩数と距離と消費したカロリー

 

です

 

という事で、本日はなんの変哲もないアラサー会社員が1年間で歩いた歩数と距離、そして消費したカロリーなんかを取り上げて、色々と比較したり考察してみたり、分析してみたり・・・と、そんなことを纏めてみたいと思います

 

え・・・、本日は「お役立ち情報」な記事か「どうでもいいような情報」か?

 

まあ、「どうでもいいような話題」寄り・・・でしょうか

 

という事で本日もどうぞお付き合い願います

 

★アラサー会社員が1年間歩いた歩数と距離と消費したカロリーからいろいろ考察してみた★

 

 

 

一年間で歩いた歩数について

さて、まずはただのアラサー会社員である私が1年間に歩いた歩数です

 

1年間の合計歩数は3,174,693歩

1日あたりの歩数は8,968歩

 

となりました

 

ちなみに平成29年の「成人一日当たりの歩数」(厚生労働省)については、男性が6,846歩、女性が5,867歩となっているようです

 

さらに言うならば、30~39歳男性の1日当たり平均歩数が7,884歩となっています

 

平均より1日あたり1,100歩程度上回っているのはdポイントを稼ごうという執念がそうさせたと言えそうですが、1,100歩が劇的に多いわけでもないので、その程度の上回りであれば、まあ平均程度と言えるのかもしれません

 

ちなみに1日あたりで歩く歩数は1万歩が適正だとか何とか言う話もありますが、歩き方によるだの、連続して歩く歩数が大切だの、さまざまな説があります

mshabit.info

 

1日の適正歩数に関する件については、またどこかで纏めたいと思います 

 

さて、過去には年収と歩数の関連性が調査結果として出たこともあるようです

f:id:takettyun:20190325215607p:plain

※あくまでイメージ

 

その調査結果がこちらです

 

 ◆年収別平均歩数
1000万円以上   8516歩
600~1000万円 8323歩
400~600万円   7000歩
400万円未満   6763歩

 

このデータ通りにいけば、1日あたりの平均歩数が8,968歩の私の年収が1,000万円を超えていてもおかしくないところですが、何で私の財布はいつもすっからかんなのでしょうか?

www.takettyun.com

 

 

さて、調べて見ると歩くだけで発電される床なるものが研究されているそうです

 

www.itmedia.co.jp

 

将来的には一歩歩くだけで0.1Wの発電を目指すそうです。発電する床の上を約6,000人が同時に歩いたら、ドライヤーが途切れ途切れに動く程度の発電量でしょうか?

 

ちなみに私が一年間歩いた歩数を延べ発電量に置き換えると

 

317kw(317,469w)

 

という電力になります。延べなのであまり意味の無い数値だということと、この電力がどれだけの量かは正直分からないため、何かと比較するのは割愛させていただきますが、面白い研究だと思うところです

 

将来的には、道路に敷き詰める事でそこらじゅうの街頭なんかの電気を賄ったりするのでしょうか?

 

夢が広がります

 

 

 

一年間で歩いた距離について

さて、続いて私が一年間で歩いた距離について触れていきます

 

私が一年間で歩いた距離は約2,134kmとなりました。ちなみに1日あたりは約6kmメートルという距離になります

 

この2,143kmは沖縄の那覇市から北海道の函館市までの直接距離にほぼほぼ等しい距離になります

f:id:takettyun:20190107213204p:plain 

そのため那覇市から出発して休憩や睡眠を挟みながら一年間歩けば、函館まで到着する事になります

 

まあ、途中途中に海や川や山などの障害もあるので、実際に試される方は自己責任でお願いいたします

 

しかし、一年間歩いても日本の端から端まで行っただけで、海外に羽ばたくことができなかったのは何だか残念な結果です

 

という事で、じゃあ何年間歩き続ければ世界を回ることができるのか?ということについて考えます

 

ちなみにちなみに地球一周の距離は40,075kmとなっています

f:id:takettyun:20190325220408p:plain


 

ここから計算すると、しがないアラサー会社員が休憩や睡眠などもしっかりとりながら歩くとすると約19年で地球を1周できる計算になります

f:id:takettyun:20190325220533p:plain


 

ただこれも海や山などを考慮していない直線距離であるため、試される方は自己責任でお願いしたいところです

 

ちなみに、世界だけにはとどまらず、宇宙進出を目指いしたい方もある程度はいらっしゃるのではないでしょうか?

 

どこぞやの社長が月面旅行を行うという事で話題になりましたが、しがないアラサー会社員が月に行くにはどれくらいかかるのでしょうか?

 

月までの距離は38万4,400キロメートルとなっています

 

という事は、しがないアラサー会社員が休憩や睡眠などもしっかりととりながら歩くとするならば180年はかかる計算になります

f:id:takettyun:20190325220918p:plain


 

月って遠いんだね・・・( ;∀;)

 

月面旅行を行うには、数百億のお金がかかるとも言われています

 

私も月には行ってみたいものの、そんなの払うお金が無いから、お金がないなら歩いていけばいいかな・・・と安易に思っていました

 

しかし私の寿命が180年も持たないような気がするので、月へ降り立つ計画は頓挫しそうです

 

ところで、我が家には家族の一員としてハムスターがいるのですが、ハムスターと言えば夜通し回し車の上で走り続けるという習性があります

www.takettyun.com

こちらの記事でも触れたのですが、ハムスターを人間の大きさで換算した場合、一晩で最大200kmもの距離を走るのだそうです

 

もしハムスターが人間の大きさだった場合、一晩で200kmの距離を走る事で計算したならば・・・

 

1,922日(5年とちょっと)で月に行けます!!

f:id:takettyun:20180927225611p:plain

 

ハムスターって凄いね!!

 

 

 

一年間で消費したカロリーについて

続いては一年間で消費したカロリーを色々なものと比較していきます

 

私が一年間歩いて消費したカロリーは99,734kcalとなりました

 

なお、ここで触れるkcal(キロカロリー)は、歩く事で消費したkcal(キロカロリー)になります

 

ちなみに、何もしなくても・・・例えば全く動かずその場で息をするだけ、といった場合でもカロリーを消費します

 

こういった、なにもせずとも消費するエネルギーを基礎代謝といいます

 

基礎代謝は年齢や性別、身長や体重などによって異なります。ちなみに下記のサイトで基礎代謝を調べることができます

基礎代謝量 - 高精度計算サイト

 

ちなみに、私の場合は基礎代謝が約1,500kcalとなりました。完全に余談ですが・・・

 

では早速1年間で歩くことで消費したカロリーと色々なものを比較していきたいと思います


 

まずは分かりやすく、私たちが良く口にするご飯と比べてみたいと思います

 

ご飯は茶碗一杯(140g)が235kcalとなっているので、99,734kcalはご飯424杯分になります

 f:id:takettyun:20190325221737p:plain

とらえ方に個人差はあるかもしれませんが、こうしてみると1年間で歩いて消費したカロリーなんてものは少なく見えてきます。一日にご飯茶碗大盛り1杯を食べただけで一年間のカロリーを上回ってしまうのです

 

さて、続いて高カロリーなもので比べてみましょう

 

高カロリーの代名詞と言えばカツカレーでしょうか?

 

ちなみにカツカレーは1食あたり1,100kcalが目安となっています。

 

カツカレー一杯でご飯5杯分のカロリーがある事にも驚きですが、私が1年間で歩いて消費したカロリーがカツカレー90杯で水泡に帰してしまう事には更に驚きを隠せません

 

まあ、年間で90杯もカツカレーを食べるのかと言われれば、私の場合はそんなに食べないのですが・・・

 

さて、更に高カロリーなもので比較してみましょう。

 

毎回この歩いておトク関連のコーナーで出てくるのが、高カロリーの代名詞『ハートアタックグリル』で提供されている『Bypass Burger(バイパスバーガー)』

 

 

f:id:takettyun:20180707235913j:plain

 

こちらのBypass Burger(バイパスバーガー)は四段バーガー(肉が4枚)の場合9,982kcalです

 

まさにカロリーのお化けと言ったところですが、約10個の四段バイパスバーガーを食べるだけで、一年間歩いて消費したカロリーを水泡に帰す事が可能です

 

f:id:takettyun:20190325222626p:plain

興味本位で食べてみたい気もしますが、凡人が食べれば体調を崩すどころか、命を失う恐れもあるものであるため、この思いはどこか世界の果てに飛ばしてしまいたいと思います

 

さて、今度は低カロリーの食べ物で比べてみたいと思います

 

カロリーが低いものの代名詞と言えばやはりこんにゃくでしょうか?

 

こんにゃくは100gあたり7kcalとなっています。1年間歩くことで消費したカロリーをこんにゃくだけで賄うにはどれだけのこんにゃくを食べればよいのか?

 

1.4tのこんにゃくが必要となります

f:id:takettyun:20190325223721p:plain


 

ちなみにこれは1日あたりこんにゃく3.8kg食べればよい計算になります

 

なお、こんにゃくに味をつけたり、煮込んだり焼いたりしたいところですが、そんな事をするとカロリーが微妙に狂うので、あくまでもこんにゃくを素材のまま楽しんでいただく必要があります

 

こんにゃくの恐るべきダイエット効果が分かったところで、最終的に以下の図式が成り立ちます

 

一年間歩いて消費したカロリー

=那覇市から函館まで歩いた場合のカロリー

=10個のバイパスバーガー

=1.4tのこんにゃく

 

f:id:takettyun:20190326210631p:plain



こうなるともう、世の中何が正しいのか分からないくらいの感覚に陥るような気さえもしてきますが、那覇市から函館まで直線で歩いたときに得るものとバイパスバーガーを10個食べたときに得るもの、さらにはこんにゃくだけを1.4t食べ終えた時に得るもの

 

どれが人生にとってプラスになるのか?

 

何となく答えが一つしかないような気がします

 

 

おわりに

以上、しがないアラサー会社員である私が、一年間歩いた歩数や距離、カロリーから色々な事を考察してみました

 

この記事を作るにあたり、「歩く」という一つのテーマについて調べれば調べるほど面白い事が分かっていきました。もっと掘り下げれば、より面白い発見もありそうです

 

より面白い発見を求めるために、引き続き歩き続ける事を決意したのでした

 

おわり