皆さんこんにちは。双子の娘をもつアラサー会社員のたけっちゅんです
さて、育児というものは面白いもので、各家庭それぞれに育児の方針や方法といったものがあり、それに加え子どもの性格も三者三様で、全く同じ育児を他の家庭で行っているというのはまずないでしょう
そのような環境下に置いて、我が家という閉じられたコミュニティーの中でしか通用しない育児用語というものが生まれる家庭も多くあるかと思います
という事で、本日は我が家でしか意味が伝わらないような育児に関する用語を紹介していきたいと思います
誰も興味が湧かない話題であることは承知しつつ、本日の記事も強行突破で綴ってまいりたいと思います
本日もどうぞよろしくお願いいたします
★我が家でしか意味が通じない育児用語5選★
おち◯ち◯ながし
【意味】
おち◯んちんと体を洗うだけで、浴槽には入れずにその日のお風呂を済ませること
【使用例】
今日はもう「おち◯◯ん流し」だけですませるよー!!
【解説】
もう本当に時間がない時や、私たちが憔悴しきったとき、そして子どもたちがどうしてもお風呂に入りたくないとごねたときの最終手段として使われます
さらに最終手段として「おち◯ち◯ふきふき」という、濡れタオルで体とちん◯んを拭くだけの場合もあり、これは本当に最後の切り札として発動します
毎日お風呂に入れることができずにごめんよ(´・ω・`)
・・・と言いたいところですが、どうしても無理なときがあると、ある意味割りきっている節もあります
わんなわーぴっくあっぷ
【意味】
一時間で起こしてくれ!
【使用例】
今から寝かしつけするのでわんな「わーぴっくあっぷ」で!
【解説】
子どもが寝たあとの夜の時間というものは、(子どもには申し訳ないのですが)育児から離れることができる本当に貴重な時間です
しかし、寝かしつけをしているとそのまま寝オチする事もしばしば・・・。そうなると、夜の貴重な時間をどぶに捨てるような事になってしまいます
そのような寝落ちを防ぐために、1時間経っても寝かし付けから出てこない場合は起こしてもらうように、寝かし付けに入らない方にお願いする際に使われます
ちなみに、疲れきっている時には寝かしつけからそのまま寝てしまいたい時もあるかと思いますが、その場合は「ノーアワーピックアップ」という言葉で伝えられます
何故英語で話すのかというと
娘にはまだ英語が分からないから
子どもというものは、親が常に隣で寝ているという事を深く信じており、寝ている間に自分のそばから離れていく事を嫌がる場合があります
そのため、「1時間後に起こして!」と日本語で言ってしまうと、何かと面倒なことが起こりがちなため、やむなく英語で話し始めたという魂胆です
いやー・・・大人って汚い!!
帰還
【意味】
寝かしつけから寝オチせずに戻ってくること
【使用例】
今日はみずきが全然寝なかったけど何とか「帰還」したわー
【解説】
寝かしつけというものは、いつも寝落ちと隣り合わせです。大人の時間は何としてでも死守をしたい時間であり、寝落ちをするという事は大人の時間を大きく失ってしまう事を意味します
・・・という意味では、寝かし付けは命を懸けるほどの大仕事です(我が家においては)
それほどの大仕事を成し遂げて帰ってきたという意味で、知らず知らずのうちに夫婦間で「帰還」という言葉が定着したのでした
子ども達が寝たのを確認して、寝室からリビングに通じるドアを開ける瞬間なんかは、映画アルマゲドンの主題歌である「I don't Want to Miss a Thing」がいつも脳内で流れており、喜びを心の底から噛みしめていたものでした
どすこいちゃれんじ
【意味】
赤ちゃんにミルクを飲ませた後のゲップがどうしても出ない事
【使用例】
私:あー、今日は「どすこいチャレンジ」だね
嫁さん:うーん、「どすこいチャレンジ」だね
【解説】
「どすこいチャレンジ」という言葉と、その言葉からは全く意味が想像ができない類まれな用語
何故この言葉が生まれたかは全くの謎。一説にはおむついっちょでミルクを飲んでいる娘の姿から、まわしいっちょで相撲を取っているお相撲さんを連想したという説もあるが、真偽は定かではない
ナイトフレンド
【意味】
(大人だけで)夜に食べるおやつ
【使用例】
今日、子どもたちが寝た後に「ナイトフレンド」いる?買ってこようか?
【解説】
直訳すれば夜のおとも。我が家では子どもたちが夜におやつを食べる事を制限しています。しかしながら大人にはその制限がありません
故に、大人が食べる夜のおやつを買いに行く場面が多々あるわけですが、夜のおやつを買いに行くという事が子どもにバレてはいけません。おやつを買いに行くという事が、子どもにばれたくないがために、いつしか夫婦間で英語で話すように・・・
一つだけ言えることは
大人というものは本当に汚い
という事
そろそろ奇麗な大人になろうか
おわりに
以上、我が家でしか通じない育児用語5選でした
どうしようもなく誰も興味が沸かない話題ではありましたが、ここまで強行突破で進めてまいりました
きっと皆さまのご家庭においても、独自の用語も存在するんだろうなぁ・・・と思いながらこの記事を書いておりました
皆様のご家庭でしか通用しない用語についても、是非是非お教えいただけると幸いです
え・・・?誰が興味あるんだって??
私はとても興味があります!!
是非とも教えてくださいね!どうぞよろしくお願いいたします!
おわり