アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

このブログはアラサーで二児の父である普通の会社員が、日常や偶に妄想を徒然なるままに綴るブログです

ハムスターは冬眠する!?冬の寒さ対策について

【スポンサーリンク】

我が家にはゴールデンハムスターの「こまつな君」がいます

 

これがもう可愛いのなんの。その姿や仕草には本当に癒されてばかりで、Youtubeなんかで配信しようものなら、多くのファンが付くのではないかと親バカながら思うほど

f:id:takettyun:20190102234309p:plain

 

さて、ハムスターを飼う中で注意する点は多くあります。その中の一つに寒さ対策が有ります。ハムスターは寒さに弱のです

 

本日はハムスターを飼う上での寒さ対策について、記事として綴っていきたいと思います。本日もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

ハムスターは寒さに弱い

 

ハムスターは寒さに弱い動物です。寒さが厳しくなるとエネルギーの消費を抑えるために冬眠の準備を始めます

 

万が一冬眠をした場合はタオルで包んだり手のひらの体温で温めるなども処置を行えば、冬眠から目を覚ますこともできるようですが、対応遅く冬眠状態が続くとそのまま目を覚ますことなく命を落とす場合があります

 

ハムスターは室温が15℃を下回ると冬眠の準備を始め、室温が日々10℃を下回るような状況になると冬眠する可能性が高まります

 

ちなみに、ハムスターが快適に過ごすことのできる室温は20℃~25℃程度と言われています。この室温を保つのがハムスターにとっても良いと言えるでしょう

 

 

 

 

寒さ対策について

 

ハムスターの寒さ対策にはいくつかの方法があります。我が家で実践している方法も含めて紹介していきたいと思います

 

 

床材を多く敷いてあげる

ハムスターを飼う際に必要な床材。床材を多く敷いてあげることでハムスターにとってふかふかで温かい寝床環境を作ることができます

 

我が家の飼育ケージの中には、ハムスター用の家が二つあるのですが、冬場になってからというもの、その中では寝ずに床材を自分の周りに集めてその中で睡眠をとるようになりました

 

★床材に埋もれて眠る「こまつな君」
f:id:takettyun:20190113131948j:image


f:id:takettyun:20190113132042j:image

 

それだけ床材は暖かいのでしょう。この様子を見て十分な床材を敷いてあげようと思ったのでした

 

 

 

 

 

窓際にケージを置かない

窓際は温度が低いので、窓際を避けた場所にケージを置くのが良いと言えるでしょう

 

 

 

 

ヒーターや暖房で空気を温める

単純に暖房を使い室温をあげるという方法があります。また、飼育ケージ用のヒーターなども販売されているようです 

 

 

 

ただ、外出する際につけっぱなしにしておくのも少し危ない気がしますし、電気代も上がってしまうという懸念事項もあります

 

そのため、我が家では以下の寒さ対策を行っています

 

 

 

 

布団やタオルでケージをくるみ湯たんぽで温める

湯たんぽを使うのでヒーターよりも電気代はかかりません。また外出する際の懸念事項もありません

 

布団やタオルでくるむ事で長時間保温する事ができます。我が家はこの方法で寒さ対策をしています

 

★上にのせているのは湯たんぽです
f:id:takettyun:20190113132145j:image

★湯たんぽもくるむことで保温性が高まります
f:id:takettyun:20190113132154j:image

 

ただしハムスターの生活環境に近い場所に湯タンポを置くと人間と同じように低温やけどを起こす可能性があるので注意が必要です

 

 

 

おわりに

 

以上ハムスターの寒さ対策についてでした。

 

「こまつな君」は大切な我が家の一員です。しっかりと寒さ対策をして、「こまつな君」が快適な環境を作って、この寒い冬を乗り切りたいと思います

 

ハムスターを飼う皆様も寒さ対策は十分に行ってあげてくださいね

 

★ハムスターの回し車問題についてはこちら★

www.takettyun.com