アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

このブログはアラサーで二児の父である普通の会社員が、日常や偶に妄想を徒然なるままに綴るブログです

歩いておトクを九ヶ月間続けてどれだけお得になれたのか?

【スポンサーリンク】

皆さん!歩いていますか!?

 

歩くことには沢山のメリットがあります

 

体調を整えることができます!

気持ちもスッキリします!

自然や外の風景を感じることができます!

 

そして・・・

 

dポイントがたまります!!

 

歩けば歩くほどお得になれます!!

 

という事で本日はdocomoヘルスケア提供の歩いておトクに関する記事です

 

 

 

歩いておトクを始めて九ヶ月目!節目の第三四半期となります!歩いておトクでどれだけお得になれたのか!?本日もお付き合いのほどよろしくお願いいたします!

 

 

★歩いておトクを九ヶ月間続けてどれだけお得になれたのか?★

 

 

 

歩いておトクとは?

今回も歩いておトクとはそもそも何ぞや?と言う話から入りたいと思います。歩いておトクについて簡単に説明しますと

 

  • 歩いておトクは、歩くことでdポイントを得る事ができるアプリ(サービス)です
  • 歩いておトクのバーチャルお散歩機能により歩くだけで世界中を散歩している気分になれるのです!
  • dヘルスケアの有料会員(税抜500円/月額)になる事で歩いておトクのアプリを使う事ができるのです

 

以上、こんな感じです。そのほか詳細についてはこの企画の始点黒歴史である下記の「歩いておトク」に関する記事をご覧ください

 

 

 

 

 

歩数・歩行距離・消費カロリー

まずは7月から9月に私が歩いた歩数や距離、そして歩くことで消費したカロリーについて振り返ってみたいと思います

 

この7月には、私の・・・いや、我が家にとって大きな転機がありました

 

それは転勤です

 

そして、転勤を機に仕事の内容も大きく変化しました。6月までの仕事内容は主に内勤で、仕事中はデスクワークが中心でした。それに対し7月からは仕事で外回りに出る事が多くなりました

 

これは歩数を稼ぐチャーンス!!

 

仕事で給料を稼ぐだけでなく、dポイントまで稼げるのですから何という一石二鳥!!

 

という事で7月以降歩数に大きく変動があったのか?という事に着目しながら振り返りたいと思います。7月~9月の1日当たりの歩数や歩行距離と消費カロリーは以下の通りとなりました

 

 

f:id:takettyun:20181004230918j:plain

 

(; ・`д・´) ・・・

 

 

はい、7月から仕事中に歩くことは多くなりましたが、1日の歩数は内勤の時とほとんど変わり映えしませんでした(むしろ以前より落ちている時も・・・)

 

内勤の時は歩数を稼ぐことに躍起になり、通勤中や昼休み中にひたすら歩いていましたが、今は仕事中に歩けるため逆に通勤時や昼休みに歩くことをしなくなりました。

 

勤務中にも歩いた上で通勤中や昼休みもたくさん歩けば、もっともっとおトクになれるはずなのに、私という人間は何ともものぐさなようで・・・。両立はなかなか難しいものです・・・

 

さて、続いて9か月間の累計に着目したいと思います

f:id:takettyun:20181004230905j:plain

 

9ヵ月間で歩いた距離1,581,984m(1,582km)

 

ちなみに九州の玄関口である博多駅から東京駅までの直線距離は約900km

そして東京駅から青森駅までの直線距離が約600km

 

つまり博多駅から東京駅までたどり着き、そこから青森駅までたどり着いたくらいの距離が9か月間で歩いた距離になります

f:id:takettyun:20181008002650p:plain

 

※ただしあくまで直線距離であるため山道や谷、海、川などの障害物は全く考慮していません。9か月間歩いてみたけど、博多から青森に全然辿り着かなかったとか、そんな類のクレームは一切受け付けません

 

続いて9か月間で消費したカロリーについてです

 

9か月間で消費したカロリーは73,798kcalなりました

 

毎回この歩いておトク関連のコーナーで出てくるのが、高カロリーの代名詞『ハートアタックグリル』のBypass Burger(バイパスバーガー)

f:id:takettyun:20180707235913j:plain

こちらのBypass Burger(バイパスバーガー)四段の場合9,982キロカロリーであり、約7個の四段バイパスバーガーを食べるだけで、9ヵ月間歩いて消費したカロリーを水泡に帰す事が可能です

 

まさにカロリーお化けと呼ぶにふさわしい代物となっておりますが、逆に低カロリーの代名詞と言えるのが

 

こんにゃく

 

石橋屋 復刻版 板こんにゃく300g×10個

石橋屋 復刻版 板こんにゃく300g×10個

 

 

です。こんにゃくは100gあたり7キロカロリーしかありません。つまり73,798kcalをこんにゃくで補おうとするのであれば約1トンのこんにゃくを消費する必要があります

 

という事で下記の図式が成り立ちます

 

9か月間歩いて消費したカロリー

=7個のバイパスバーガー

=1トンのこんにゃく

f:id:takettyun:20181007232606p:plain

こうなるともう、世の中何が正しいのか分からないくらいの感覚に陥るような気さえもしてきます 

 

 

 

9か月間で稼いだポイント

それでは本題です。ここからは9か月間で稼ぐことのできたdポイントについて報告してまいりたいと思います

 

毎日毎日あくせく歩き、どれだけのdポイントを稼ぐことができたのか・・・。早速見ていきましょう

 

★9ヵ月間のdポイント収益 

f:id:takettyun:20181004231150j:plain

 

累計としてはプラスを保っているものの、着目すべきは7月から9月の収支。単月で見ればマイナスの収支となっています

 

なお、5月からdヘルスケアのサービス単体でもdポイントを獲得できるようになりました

しかしながらこのdヘルスケアで獲得したポイント(表内最下段の参考行)を考慮しても収支はマイナスである事から、7月から9月は苦難の月であったと言わざるを得ません

 

 

 

ツアーをクリアした際のプレゼント箱の獲得確率

この歩いておトクでは既定の歩数をクリアすることで、ランダムに3種類のプレゼント箱を獲得することができます。箱の種類は金・銀・ピンクとなっており、金の箱がdポイントを一番獲得できる箱となっております

 

★ツアー内で決められた歩数を超えるごとにプレゼント箱をゲット

f:id:takettyun:20180708225348p:plain

 

どの箱をもらえるかが、どれだけdポイントを稼げることができるかの鍵になっているので、どの箱を手に入れるかの確率は非常に重要となってくるのです

 

この9か月間、どのツアーでどの箱を手に入れたのかのメモは逐一取ってまいりました。前回報告時は確率の収束に至るまでの道のりはまだまだ遠そうな気配でしたが、9か月間の結果はどのようになったのか?どうぞご覧ください

 

★プレゼント箱の獲得できる確率 

f:id:takettyun:20181004231224j:plain

 

6月までの確率については大きくぶれがあり、確率収束までの道のりの険しさに挫折しそうな気持ちさえ起きそうでしたが、7月~9月についてはそれほどブレがあるような確率ではなく、もしかしたらそれぞれの箱を獲得できるのはこれくらいの確率なのでは?と思わせるような数値に落ち着きました

 

ただ、この7月から9月の確率が収束すべき確率なのであれば・・・、高ポイントの箱がなかなか手に入らないという事であり、歩いておトクではお得になりにくいという一つの解に繋がってしまいます

 

後程の項目でも触れたいと思いますが、それは7月から9月の収支がマイナスだったと言う結果がすべてを物語っています

 

 

 

一日に何歩歩けばお得になれるかの考察

さて、ここまで9ヵ月間の歩いた歩数や収益を報告してまいりましたが、この項目では1日何歩歩くことで、サービス利用料である540円(税込)の元を取ることができるのかを考察してまいりたいと思います

 

ただ、今回は基本ネガティブシンキングで、結果が悪かった7月から9月の状況を基にして算定を行いたいと思います

 

計算については面倒くさいので、単純に1歩あたりどれだけのdポイントを稼ぐことができるのかと言う方法で求めていきたいと思います

 

なお、前提として540ポイント(税込み540円分)を稼げる歩数を計算するわけですが、消費税分の40ポイント(40円分)については、アプリを開くことで得る事ができるデイリーボーナスでおおむね稼げることから、残りの500ポイント(500円分)を稼ぐために必要な歩数を計算していきたいと思います

 

★デイリーボーナス

f:id:takettyun:20180708225725p:plain

 

まずは

 

ツアークリアで7月~9月に獲得したポイント=869ポイント

 

7月から9月に歩いた歩数=785,170歩

 

ポイントを歩数で割ると

 

1歩あたり0.0011ポイントの期待値となる事が分かります

 

1歩あたり0.0011ポイントを獲得できると考えると、500ポイント獲得するために必要な歩数は・・・

 

月間454,545歩必要という事になります

 

ひと月30日であれば

 

454,545歩÷30日=15,151歩

 

この15,151歩こそが、歩いておトクで元を取るために必要な歩数であると考えられます

 

いや・・・

 

無理じゃね?

 

毎日15,151歩歩くなんて無理じゃね!?

 

しかしこれが現実。歩いておトクになるためにはこれだけの歩数は確保しておきたいというのが現在の試算です。半年分の報告では6,510歩が元を取れる歩数と試算しましたが、あくまで箱を獲得できる運のブレがあったためそのような歩数でも元を取れるという試算になりました

 

しかし運悪く高ポイントの箱が獲得できなかった時の事も考えると、最低限1万5,000歩歩くことがこれからお得になるための最低限の指標となるのかもしれません

 

 

おわりに

以上9ヵ月間の歩いておトクに関する総まとめでした。当初の目的である「得したポイントで高級寿司」にはまだまだ足りないどころか、ここ3か月はマイナス収支という苦しい状況となっておりますので、さらに体に鞭を打って歩き続きたい所存でございます

 

暑い夏も終わり歩きやすい季節になってきました!!

 

歩かなかったことに言い訳もできない季節です!!

 

明日も鞭打って頑張って歩いてきたいと思います!!

 

 

 

(´Д`)

 

 

 

過去の結果について

 

★1か月目の報告

★2か月目の報告

★3か月目の報告

★4か月目の報告

★半年分の報告