アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

このブログはアラサーで二児の父である普通の会社員が、日常や偶に妄想を徒然なるままに綴るブログです

ハムスターの回し車騒音問題が深刻なのでサイレントホイールを買ってみた件

【スポンサーリンク】

我が家の一員としてハムスターが加わったことを先日記事として綴りました


 

 

 

併せてハムスターが回し車で走り続ける事に関する雑学についても記事にいたしました

 

さて、そんなこんなで家族4人とハムスター一匹の家族4人で仲良く暮らしましたとさ

 

ちゃんちゃん

 

とこのシリーズを終えたいところだったのですが、一つの問題が浮上しました

 

それは

 

ハムスターの回し車騒音問題

 

です

 

ええ、正直舐めていました。

 

もうね、断末魔の叫びみたいな


f:id:takettyun:20181004123742j:image

「キィーキィー」「ギィーギィー」

 

それはもう毎晩うなされるような音が、回し車を回すことで響き渡るわけです。しかもハムスターは夜行性です。この音が夜中響き渡るのでこの音で子どもたちが眠れなくなるのではないかという事がまず懸念されました

 

それだけでなく、この音は一部屋隣にいても聞こえます。つまりマンションに住む隣の人にも聞こえるのではないかと言う、いわゆる騒音問題に発展するのではないかという事も懸念したのです

 

めたくそヤバイ!!


f:id:takettyun:20181004123752j:image

 

そう思って色々な対策を行う事としたのです。その模様について本日はご紹介したいと思います

 

★ハムスターの回し車騒音問題が深刻なのでサイレントホイールを買ってみた件★

 

 

 

使っていた回し車について

当初使っていた回し車がこちらになります


f:id:takettyun:20181004080255j:image

ゲージに付属していた初期装備であるため、正直言うならそこまで性能が高くないものと言えましょうか

 

言うならば主人公の勇者が初期装備として持っている

 

ひのきのぼう

 

みたいな・・・(たとえが悪いですね)

 

 

 

サイレントホイールを買ってみた

まあそんなこんなでGoogle先生のすべての知恵を結集し、色々調べ挙げた結果こちらの回し車にたどり着くことができました

 

SANKO サイレントホイール ゴールデン

SANKO サイレントホイール ゴールデン

 

 

ちなみに我が家で購入したのがこちらです


f:id:takettyun:20181004080345j:image

 

 

えっ?回ってるの?


f:id:takettyun:20181004080420j:image

 

同僚のハムスターもわざとらしく驚くほど静かな回し車(らしい)です

 

ちなみにハムスターや飼う動物に合わせてサイズに種類があるようなので、実際に購入される方は実情に合ったサイズの購入をお願いいたします。ちなみに我が家で購入したサイズは17です

 

 

 

 

サイレントホイールの使い方

 使い方については3種類のあるようです

 

  1. スタンド設置
  2. ワイヤーケージ設置
  3. ガラス面設置


f:id:takettyun:20181004080551j:image

 

ちなみに我が家はワイヤーケージではないため、 2番のワイヤーケージ設置はできない事から、スタンド設置かガラス面設置で検討を行っていきます。

 

まずは3番目のガラス面設置で試みます。設置方法について簡単に申し上げると、サイレントホイールの台座に吸盤を付ける穴が付いています。そこに吸盤をはめてケージのガラス面にくっつける事でサイレントホイールの設置を安定させます


f:id:takettyun:20181004120920j:image

サイレントホイールの自立が安定するのが一番であると考えたため、まずはこのガラス面設置について実践してみました

 

 

 

 

ガラス面設置1日目

ガラス面設置1日目ですが、それはもう快適な夜を過ごすことができました

 

同僚のハムスターが驚いていたのも演技でないことが分かります

 

一部屋隣にいたら回し車の音が聞こえないのはもちろんの事、回し車が擦れる音は川のせせらぎ程度の音であり、これはもう完全勝利と言わざるを得ません

 

なおかつこれでブログの一ネタ出来たと思うと一石二鳥であり、これ以上ない喜びを感じたほどでした

 

 

ガラス面設置2日目以降(悪夢編)

・・・が悪夢は2日目に起きました

 

まるで古い洗濯機が脱水機能の時に鳴らすかのような

 

ガタガタガタガタアアアアアアアアアア

 

とかいう、もう地鳴りのような音が我が家中に響き渡ります。原因は言わずもがな、ハムスターの回し車の音でした。サイレントホイールの台座がガタガタと揺れて、激しく地面に打ち付ける事で、地獄から湧き出てくるような忌々しい音を生み出していたので

 

ここで思ったのは

 

あれ?安定させるための吸盤は?

f:id:takettyun:20181004080948j:image

 

魔法のようにきれいさっぱり無くなっていました。まるで今まで見ていた吸盤が幻であったかのように・・・

 

しかし事実は単純。ハムスターが吸盤をかじってバラバラにしていたのです

 

少し大きめのうんちをしているなあと、つまんでみましたがゴムのような弾力性があったため、吸盤がハムスターに噛み砕かれたのであるとすぐに察しました

 

まあ、なんのためらいもなしにウンチをつまもうとするのはお勧めしません

 

回し車と台車に隙間があったためその隙間に入り込んで吸盤をガジガジとしてしまったようです。

 

ちなみに回し車と台座の隙間については回し車の上下昇降により調整が可能であり、ハムスターが隙間に入れなくなるくらいの高さに設定しておけばよかったのですが、後の祭りです

 

ちなみに我が家にある、別の吸盤でもできるかどうかを確かめてみましたが、どれもうまくくっつかなかったり吸着力がなかったりで、期待するような安定感を出すことができませんでした

 

 

 

スタンド設置

という事で吸盤なき今、とるべき方法はスタンド設置しかありません

 

しかし、この方法はケージの床面にサイレントホイールの台座を直置きする方法になるため、結果は言わずもがな

 

走るハムスターのパワーに負けて、激しく上下するサイレントホイールの台座。ここは工事現場か?と勘違いするほどの騒音。そしてうなされる子どもたち

 

阿鼻叫喚の地獄絵図

 

これはどげんかせんといかん

 

 

さらにどういった工夫が必要か?

ぶっちゃけ申し上げるなら、サイレントホイール単体ではハムスターの走る力に負けてしまい、台座が激しく上下するのも免れません

 

どうすれば良いのか?

 

単純に上から押さえつける力か、下から引っ張る力が必要なのでしょう。それか宙に浮いていれば良いのですが・・・



f:id:takettyun:20181004124327j:image

 

Google先生の叡知から手繰り寄せると、台座をガムテープで固定したり、台座に重りを着けることで上から押さえつける方法を取る方もいました

 

しかし我が家には手軽な重りもなく、ガムテープも吸盤をかじったのと同じように、ハムスターが気になって噛んでしまう恐れがあると判断したためどちらも見送り

 

では我が家ではどのようにしたのか

 

我が家のハムスターのケージは、初期装備として回し車が付いていました。その初期装備の部品をよく見てみると、ケージに回し車を固定するための部品に、サイレントホイールの回し車の部分が取り付けできそうなことがわかりました

 

実際に試してみるとこれがぴったり。うまく組み合わせる事ができました(ハムスター用の工業規格があるのか?と疑うほどうまくぴったりとハマりました)


f:id:takettyun:20181004081343j:image

 

こうすることで台座を使用することなく、回し車をケージに固定するという方法で、台座から発生する騒音問題を解決することに繋がりました

 

今ではこの方法のおかげで家族みんなぐっすり。平穏の日々がまた訪れたのでした

 

 

 

おわりに

以上、ハムスターの回し車騒音問題に苦悩する様子とサイレントホイールの使用感想でした

 

サイレントホイールの回し車は確かに回す音が静かでありとても素晴らしい物なのですが、ハムスターの走る力に負けて台座が激しく上下して騒音を生む場合があります。その場合は何らかの方法で台座を固定する必要があります

 

今回紹介した我が家の方法はできるケージが限定的であるため、できるご家庭も少ないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです

 

それでは良いハムスターライフを!!


f:id:takettyun:20181004124335j:image

 

 

★ハムスターの寒さ対策についてはこちら★

www.takettyun.com