アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

このブログはアラサーで二児の父である普通の会社員が、日常や偶に妄想を徒然なるままに綴るブログです

私のインターネット歴【全盛期から氷河期まで】

【スポンサーリンク】

今週のお題「わたしのインターネット歴」という事で、本日は私がはじめてインターネットに触れた時から、現在にいたるまでの変遷やその特徴などを年表形式でご紹介したいと思います

 

どこに需要があるか分からない自己満記事になること請け合いですがよろしくお願いいたします

 

 

 f:id:takettyun:20180807233250p:plain

 

★私のインターネット歴★

 

 

掲示板にはまった黎明期

 

f:id:takettyun:20180807233702p:plain

私がはじめてインターネットに触れたのは高校生の頃でした。といっても、鼻水たらしながら遊び回っていた年頃なので、インターネットを活用するなんてことはありませんでした

 

そんな感じの私に衝撃を与えたのが、Yahoo掲示板2ちゃんねるといった掲示板の存在でした

 

そこに書き込まれている笑いを誘うような書き込み、そして職人さんたちによるアスキーアート、たまにある過激な発言などなど

 

当時はそれらのすべてが刺激的で衝撃でした。こんな世界があるんだと驚いた事を覚えています。

 

 

 

ミクシィで発信し始めた全盛期

 

f:id:takettyun:20180807233811p:plain

 

私が大学生の頃、mixiというSNSが流行り始めます。当時は招待制で友達からの紹介がなければmixiに登録することができませんでした

 

招待制であるため限られたコミュニティにはなるのですが、mixiでは日記と言うものを公開することで自分を発信することができました

 

今まではウェブサイトや掲示板を見るだけ、いわば受信する立場にしか立ったことがありませんでしたが、mixiをはじめてからは初めて発信する側としてのポジションにも付くことになりました

 

そのなかでどうしても忘れられない出来事が一つ

 

それは、プチ炎上した事

 

野球日本代表の采配に偉そうにもケチをつけたことが発端となったプチ炎上。知らないアカウントから沢山のコメント。賛同のコメントから非国民というコメント、あなたには心が無いのか?というコメントまで・・・

 

正直炎上と言うものがそれほどごく日常的に使われる言葉ではなかった頃の炎上であり、炎上に対する明確な対応策もありませんでした。

 

併せて私自身それほど炎上耐性が無かった事から、この出来事をきっかけに私のmixiへの熱は少しづつ冷めていく事になったのです

 

 

 

動画にハマった過渡期

 

f:id:takettyun:20180807233935p:plain

 

私が社会人になるかならない頃、youtubeニコニコ動画などの動画サイトが流行り始めます。ちょうどmixi熱が冷めたころ、これらの動画サイトにハマることになります

 

やっぱり発信するよりも受信する側に立つほうが良い

 

・・・だって炎上しないのだから

 

そう思っていたかどうか分かりませんが、動画は見るだけで投稿するようなこともありませんでした。ちょうどFacebookのようなSNSも流行り始めた頃でしたが、こちらについても自分から投稿することはほとんどなく、友達の投稿を眺める事ばかりの日々でした

 

 

 

何のためにインターネットを使用しているのか分からない氷河期

 

f:id:takettyun:20180807234037p:plain

 

ここ数年でしょうか?街中を見ると大体の人がスマホを持ち歩くようになりました

 

私もスマホデビューしてからというものの、通勤時間中や休憩時間中の時間つぶしは、常にスマホでインターネットでした

 

しかしながら特に何を調べるといった事は無く、何となく目の前に入った情報をただ眺めるだけ・・・。その情報は頭に残るわけでもなく、画面がスクロールされるのに合わせて、どこかお空の彼方に消えていくような・・・、そんな感じでした

 

何のためにインターネットをしているのだろうか

 

今考えると、そんな事を問いかけたくなるような時期だったように思います

 

 

 

はてなブログを始めた転換期

 

f:id:takettyun:20180807234134p:plain

 

何のためにインターネットをしているのか分からないような氷河期が続きましたが、そのような氷河期に少しでも変化を付けたいと思い、受信する側から再度発信する側へ立つことを決意

 

こうして今年の1月に始めたのがはてなブログであり、この「アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)」でした

 

このブログを始めてからは、インターネットで情報を受信する姿勢にも変化が現れました。ブログのネタになりそうなものは無いかとアンテナを張りながら、インターネットを閲覧するようになりました。

 

発信するという事を始めたことにより、うまく歯車が噛み合い受信する姿勢にも好影響を与える良い事例となりました

 

 

今後は全盛期?過渡期?それとも?

 

f:id:takettyun:20180807234325p:plain

 

以上が私のインターネット歴でした。さて、このはてなブログについては今年の1月に開設し、今のところ楽しみながら順調に続けているところです

 

この楽しみながらブログを書くという事がこれからも続けばいいのですが、道のりは常に順調では無いかもしれません

 

残念ながら飽きっぽい私の性格です。急に熱が冷める事があるかもしれません

 

よく聞く話ですが、ブログを書くのが苦痛になる人もいるようです。苦痛に感じたときにそれを続けていられるのでしょうか?

 

かつてのプチ炎上も思い出されます。いくら小物の私であってもボヤ騒ぎくらいは起こすかもしれません

 

まあ、何が起こるか分からないのが人生

 

そんな分からない先の事を気にしても仕方がありません。先に待つのが全盛期であろうが氷河期であろうが、今はこのブログを書くという事を楽しんでいるという事実。それだけで十分なのです。

 

そんなこんなで、この記事のまとめ方がよくわからないところではございますが、これからも無理せず楽しみながらブログを書いていきたい次第であり、引き続きこのブログについてもよろしくお頼み申し上げます!

 

かしこ