本日はミニマリストであり、キレイ好きである私の嫁さんが仕入れた服の収納術というか、そんな類いのものをご紹介いたします
嫁さんがミニマリストであるのに対して、私はマキシマリストでなかなか物を捨てる事ができないたちですが、今回紹介する服の収納術を実践することで、服に関しては不要なものを減らしていくという事ができるようになった気がします
※関連記事
本日紹介するのはこちら
「いらない服や着ない服の見える化」についてです
順を追ってその方法を説明いたします
まず、クローゼットにかける服を同じグループでひとかたまりにします
例として写真ではワイシャツをひとかたまりにしています
まずはこの中から本日仕事に着ていく服を選んでみましょう
今日はこのチェック柄に決めた!(写真の撮り方が雑なのはご愛嬌)
そして、本日仕事で着たチェック柄のワイシャツは(洗濯後?)グループの一番左端にかけてあげます
一晩ぐっすり眠ります
あくる日、本日も残念ながら仕事の時間がやって参りました
本日着るワイシャツをこの中から選びます
今日はこの水色のシャツに決めた!(写真の撮り方が雑なのはご愛嬌)
昨日と同様に、本日仕事で着た水色のワイシャツは(洗濯後?)グループの一番左端にかけてあげます
これを毎日毎日繰り返します
これを行っているとだんだん一つの事実が見えてきます。それは・・・
全く着ないワイシャツは何か?
もうお分かりかと思いますが、このように着た服が左側に行くことで、着ない服はどんどん右側に追いやられていきます
この場合はこのストライプのYシャツが長く切られていないYシャツです
このストライプのYシャツが右側からまたすぐに左側に復帰するようであればいいのですが、右側の重鎮になるようであれば、このYシャツは自分にとって需要が無い物であり、処分の対象となるのです
正直、物の処分ができない事で定評がある私ですが、この方法を嫁さんに教えてもらって実践してみてからは、自分にとって不要な洋服を認識できるようになり、処分がはかどるようになりました
いつかは着るだろう
捨てられない人はそう思いがちですが、右側にずっと居座る洋服は明らかに自分が着ていないし、今後も着る事が無いであろう服なのです
そして、この収納術を行う事によるメリットがもう一点
このように着た服を左側に配置することで、自分が直前に行ったコーディネートも見える化されるます。マンネリ化しないよう日々のコーディネートに変化を付けたい人にもおすすめかもしれません
以上「いらない服や着ない服の見える化」紹介でした
なかなか服の処分ができない人は、試してみてはいかがでしょうか?