このブログで100記事を書いた記念として、是非とも読んでいただきたい7つの記事を以前紹介いたしました
さて、記事の質は別としてここまで100を越える記事を書いてきたわけですが、私の記事ネタの大半はふとしたときの思い付きから成り立っています
歩きながら思い付いたり、音楽を聞いて思い付いたり、トイレをしながら思いついたり、ふと神が降りてきたり・・・
そのようなインスピレーションから記事が生まれるのですが、悲しいかな私の頭の記憶容量があまり大きくないため、すごく面白そうなことを思い付いても後で思い返すと
「あれ何だっけ?」
と思い出せなくなるのです(まあ、忘れるほどどうでもいい内容なのかもしれませんが)
そのため、ふと下りてきたインスピレーションを大切にするため、私はいつも「ネタ帳」・・・というと大げさですが、思いついたことを書き留めるノートを持ち歩くことにしています
ちなみに、字が汚すぎる事を承知の上で・・・あまり見せられたものではないのですが「恋人はポッキー」の記事についてインスピレーションが下りてきた時のメモはこちらになります
ブログを書き始めてしばらくしてから「ネタ帳」を使い始め、本日を以て「ネタ帳」は3冊目となりました。なお、使うメモ帳は謎のこだわりで、いつも無印良品の「パスポートメモ」と決めています
という事で、本日はそんな「ネタ帳」を読み返してみて、記事になる事が未だにかなっていない原石たちをご紹介いたします
・・・まあ、原石たちと体のいい言い方をしましたが
「メモはしたものの取り扱いが分からない物」
ばかりなので、読んでいる方が楽しいかと言うと決してそうではないというのは承知の上ですが、このまま眠らせてしまうのも癪ですし、夜中に枕元に立たれるのも嫌なので、供養の意味もかねて本日は紹介していきたいと思います
★記事にならずに消えていきそうな原石たち★
その1:路上で見つけた「無人フリーマーケット 」
まず一つ目の原石は「路上で見つけた無人フリーマーケット」です
関西の某所を歩いているとき、この「無人フリーマーケット」なるものを見つけ、記事になるのではないかと思い、1月下旬にメモを取って写真を撮ったのですが未だ記事になっておりません
購入したい物のお代はこちらの箱に収めます
お店と思われる建屋の前に沢山の商品が並べられており、それらの購入代金は設置された代金入れ(箱や器など)に収める仕組みとなっています
いわゆる野菜の無人販売と同じような仕組みです
写真では分かりづらいですが、中にはひな人形と思われる高級品も販売されています
品ぞろえは(ガラクタも含め)とても豊富でした
これを見つけたときは
「面白い記事が書けそうだ!!」
と鼻息が荒くなったものですが、メモには書いたもののどう調理すればよいか分からず本日に至ってしまいました。この無人フリーマーケットからヒントを得て、妄想で素晴らしいビジネスモデルなんかを考えようかと思いましたが、私の貧相な想像力ではまだまだ素敵な妄想ができない状況です。
まあ、今後に期待です(そんな日は来るのだろうか?)
その2:先生語録
2つめの原石は「先生語録」です
娘が風邪を引いたときなどに通っている病院の先生の言葉がとても強烈で、いつもメモに残しているのですが、なんだか記事にするのも申し訳ないのでそのまま放置しているところです。
・・・いや、本当に紹介したいのはやまやまなんですけどね・・・
何となく気が引けるのです
ちなみに右上に赤く塗りつぶしている箇所がありますが、これは娘が発した言葉でどうしようもなくお下品な言葉なのですが、こちらで無事に記事として昇華されておりますのでお伝えいたします
その3:最強の遺伝子を持った娘
3つ目の原石は「最強の遺伝子を持った娘」です
の続き企画にしたかったものです
ちなみに、うえで紹介されている雑学がどんな雑学であったのかざっくり申し上げると
1.女性は男性の体臭で「男性の抗体(免疫力)」を知ることができる
2.女性は強い子どもを生むために、自分の持っていない抗体を男性の体臭で無意識に選ぶのである
以上
これが本当かどうかを、ゴールデンウィークに我が家を襲ったバイオハザード(いわゆる感染症)を基に検証しようかと色々試みたのですが、未だにどう纏めるか定まっておらず、ずっと保留になっている代物です
こちらが記事になるのは、早くても来年のゴールデンウィークになる予感です
▲図表やらなんやらで、無理やり検証をしようとしているがまとまっていないの図
その4:謎の絵
4つ目の原石は「謎の絵」です
もはや、「謎の絵」としか言いようがない代物です
どう取り扱いたかったのか、その時どのような神が降りたのか・・・
正直誰にも分からない代物です
でも、いつかこの材料を調理したいと思う今日この頃です
さいごに
以上、「記事にならずに消えていきそうな原石」の紹介でした
個人的には、今回記事にしたことで成仏していただきたい代物ではございますが、これらの「原石」は引き続き頭の片隅で加工調理していきたいと思います
それらが記事と言う形になるのが1年後になるのか、はたまた10年後になるのか・・・、まあ自分でも期待せずに待つことにしたいと思います
その際はあたたかく迎えていただけると幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
終わり!!