私の運営するブログ「アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)」において最もアクセス数を稼いでいるのが、「dヘルスケアパックの歩いておトクでどれだけおトクになれるのか」シリーズです
もはや私のブログ名とほぼほぼ無関係なシリーズが最もアクセス数を稼いでいるのは何とも滑稽な事極まりなしですが・・・
さて、そんなdヘルスケアですが先日アプリ(サービス)のアップデートが行われ、何やらさらにお得になれるような気配がしてまいりましたので、本日はその詳細について記事を書きたいと思います!!
そもそもdヘルスケアとは?
dヘルスケアとはdocomoHEALTHCARE(ヘルスケア)社の提供するサービス(アプリ)です。以前は540円を支払う事で数々の健康に関する様々なアプリを使用できる「dヘルスケアパック」として提供されていましたが、サービス内容などが変わり「dヘルスケア」として提供されることになったようです
ちなみに、「dヘルスケア」の有料版(540円)を契約する事で利用できるアプリはこちらです
★歩いておトク
▲おなじみ歩いてdポイントを獲得することができるサービスです!
★ストレッチ
▲悩みにあったストレッチをアプリで紹介してくれます!
★筋トレ!!
▲目指すはごりごりマッチョ!!
★ダイエット
▲夏までに何とか痩せたいです(切実)
その他もろもろ・・・のアプリが使用できますが、詳しくはこちらをご覧ください
なお、「dヘルスケア」については無料版も提供される事になったようですが、(無料版では上記のアプリは使用できない)「dヘルスケア」でできる事については、後程の項目などで触れていきたいと思います
dヘルスケアでできる事
dヘルスケアでできることは次の3つです
①歩数を測ることができる
②体重の管理ができる
③健康になるためのミッションを与えてくれる
以上の3つがdヘルスケアで主にできる事となります
dヘルスケアの何がお得なのか?
さて、この記事の題名や冒頭でも申し上げた「お得になれる予感」ですが、このdヘルスケアを利用することで、なぜお得になれそうなのか?といった疑問が出てくるかと思います。
実は前項目で紹介したdヘルスケアでできる①~③を行う事でdポイントをためる事ができるのです。つまり
①歩いてdポイントをためる事ができる
②体重を測ってdポイントをためることができる
③ミッションをクリアすることでdポイントをためることができる
のです。なお、ここで有料版と無料版では違いが出てくるようです。有料版ではこれら①~③で必ずdポイントがゲットできるのに対して、無料版ではdポイントの獲得が抽選(運しだい)になるようです
▲ミッションクリアでdポイント!
まあ、抽選と言っても幾らかのdポイントは確実にもらえるかと思うので、ほぼ確実に得をするといってもよいのではないでしょうか?
歩いておトクとの併用で有料版の元が取れやすくなる?
さて、ここまでdヘルスケアの紹介をしましたが、私がこのブログにて精力的に検証を行っているのが、dヘルスケアの有料版にて提供されている「歩いておトク」について、どれだけdポイントを稼げるかということです。
現在4か月間検証をしていますが、ある程度の歩数さえ稼げば540円の元は取れそうといった感覚です。
さて、この「歩いておトク」単独で540円の元が取れそうという目算なのですが、今回紹介したdヘルスケアについても併せて使用することで、獲得できるdポイントの上積みが期待できるのです
いえ・・・、安心はできません。ここには一つの罠が隠されている可能性が無きにしも非ず・・・なのです
「歩いておトク」については、獲得できるdポイントが運次第となっています。具体的には、一定の歩数をこなす事でdポイントの入ったプレゼント箱を受け取ることができるのですが、プレゼント箱は「金」「銀」「ピンク」の3種類あり、どのプレゼントを受け取れるかは運次第といったところなのです
ちなみに、どのプレゼント箱を受け取れるかという確率については公表されていません
今回、dヘルスケアを使用することでdポイントを獲得できるようになりました。それに合わせて、例えば「歩いておトク」で受け取れるプレゼント箱について「ピンク」の箱の獲得確率が高くなるよう修正されていたら・・・
まさかそんな事・・・ないですよね?docomoさん?笑
そろそろdocomoさんからクレームが来そうな気がしないでもないので、今後は「dヘルスケア」と「歩いておトク」の合わせ技で、どれだけお得になれるのかを検証していきたいと思います。
実際に何日間か使ってみた流れと感想
①健康にかかわる悩みを選びます
▲このストレス社会に打ち勝ちたい!
②悩みにあったミッションが出されるので、それをクリアします
▲脱運動不足!!!
③ミッションクリアのご褒美で獲得できるポイントの抽選をします
▲結局モチベーションはこれです
健康に関する悩みも解消されて、dポイントも稼げるなんて、何で素敵なんでしょう!
※単細胞的な感想
さいごに
以上dヘルスケアの紹介でした。今後については「歩いておトク」だけでなく「dヘルスケア」も併せてどれだけのdポイントを獲得できるのか検証していきたいと思います。もし受け取れるdポイントがさらに上積みとなるのであれば・・・
当初の目標である「稼いだdポイントで特上寿司を食べる」にさらに近づくこととなりそうです!!
さて・・・docomo社の回し者と思われる事請け合いになるかもしれませんが、もう一つ気になるサービスが・・・。それは「ポイント投資」と呼ばれるサービスです
★ポイント投資
かいつまんで説明すると、dポイントを運用することで投資体験を行う事ができるとのこと
投資に成功すればdポイントも増えるので、歩いておトクやdヘルスケアで稼いだdポイントを「ポイント投資」につぎ込むことで、さらに「特上寿司」に一歩近づく???かもしれません
こちらも体験記を書いていきたいと思いますので、是非ともご覧ください!
それでは本日はこれで!