アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

このブログはアラサーで二児の父である普通の会社員が、日常や偶に妄想を徒然なるままに綴るブログです

Googleアドセンスの審査通過体験記(記事数・記事内容・審査期間etc)

【スポンサーリンク】

先日の記事でブログの立ち上げから4か月経った総括的なものを書きました

 

ブログの立ち上げから3か月間は無料版を使っていましたが、ここまで続いたのも何かの縁だと思い、3か月間継続したのを機にはてなブログのpro版への移行を行いました。

 

それに合わせてgoogleアドセンスの審査も行って無事通過しましたので、本日は通過した時のブログ状況などを備忘を兼ねて記したいと思います


f:id:takettyun:20180522223724j:image

 

 

 

審査開始日と審査通過日

 

審査開始日:2018年4月19日(木曜日)

審査通過日:2018年5月5日(土曜日)

審査期間:2週間と2日

 

審査結果については、「早ければ1~2日で判明する」というメールが審査開始後に届きましたが、そんなのまやかしで私の場合は2週間という期間を要しました。審査期間ついては、長ければ1か月近くかかるという情報もあったので、2週間で審査が完了したのは良かったのかもしれません

 

どうでもいいですが、審査を開始した4月19日の次の日に39度を超える高熱が出ました。4月19日にはてなブログpro版への移行から独自ドメインの取得手続き、ブログレイアウトの変更やGoogleアドセンスの申請とてんこ盛りでいろいろと行ったことから、知恵熱が出たかと思っていましたが、ただの風邪だったようです

 

※関連記事

 

ブログのアクセス数

 

審査開始日頃のアクセス数:1日に100pv程度

審査通過日頃のアクセス数:1日に110pv程度

 

輝くプロブロガーさんに比べ、私のブログは弱小ブログもいいところです。プロブロガーさんが、ジャニーズのコンサート並みの集客数を誇るとしたら、私のブログはミュージシャンを目指している人の路上ライブ並の集客数といったところでしょうか?このアクセス数で審査を通過したのはいい指標になりそうです

 

ちなみに、審査開始頃と審査通過頃のどちらも、1日100pv程度で言っておけばいいのに、審査開始頃と審査通過頃で10pv増やしたのはただの見栄です

 

 

 

ブログの内容

 

私のブログは、育児や日常、そして妄想などをとにかく色々徒然なるままに書いている雑記系や日記系のブログといったところでしょうか?

 

ただ、ブログを立ち上げて4か月間の総括でも申し上げた通り、私のブログアクセスを支えているのはこちらの記事です

計算してみると、私のブログへのアクセスの70%近くが、dヘルスケアパックの歩いておトクに関わる記事でした

 

・・・アクセス数だけを稼ごうと思ったら、いっそのこと歩いておトクに関わる記事ばっかりを書けばよいのでしょうか?まあ、それはポリシーが許しません

 

 

 

審査申請時の投稿記事数や記事の文字数など

 

記事数:72件

文字数:1記事あたりおおよそ1,500文字~2,000文字程度 

 

Googleアドセンスの審査に関わることを調べていると、よく1記事あたりの文字数1,000文字以上などについて言及がありますが、文字数なんてものは無駄に接続詞を付けたり、余談を書いたりするとすぐに稼げてしまうものなので、本当に大切なことは記事の質だと思うところです(ただし私の記事の質が良いかは別)

 

ちなみに言うと、私も無駄に接続詞を付けたり余談を書いたりするタイプなので、単純に文字数だけで考えれば、十分な文字数であったのでしょう(質がどうかは別)

 

審査期間中の記事の投稿について 

 

記事数:9

内容:信念を曲げずにいろいろな種類の記事を投稿

 

この期間も精力的に記事を書きました。ただ、審査期間中だからといって意識していい記事を書こうとはせず、信念を曲げずにいつも通りの記事を書きました

 

★審査期間中に書いた主な記事★

【マンガ】育児あるある なかなか起きない娘も休日は? 【画力0】 - アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

寝過ぎは体に悪い!!!? - アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

新章突入 終わらない恐怖【ライナスの毛布(安心毛布)】 - アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

パンクした自転車に乗る事の危険性について - アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

犬のうんちと方角の関係性【嫁さん雑学】 - アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

クイズにハマる娘達【子どもクイズ】 - アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

ふたごろく(双子語録) その3の語録 - アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

 

なんというか「犬のうんちに関わる雑学」から「育児に関する事」「目も当てられないほど下手な絵の漫画」まで良くも悪くも平常運転でしたが、この平常心が功を奏したのでしょう

 

よく聞く合格基準に対する検証

 

■画像の掲載

ブログに画像を貼ると審査に落ちやすいという噂もありましたが、私の大体の記事には画像を掲載しています(ただし著作権には気を付けながら)

 

 

■アフィリエイトなどの広告

記事によってはamazonの広告を掲載していていました。そのため、アフィリエイトを張ることで審査に落ちるといったことはなさそうです

 

■雑記系や日記系は審査を通りにくい

私のブログは雑記系ですが、審査を通過いたしました。もしかすると、悩みの種である歩いておトクに関する記事が評価された!?

 

個人的に気を付けて取り組んだこと

 

■プライバシーポリシー

申請当日に設置しました

 

■お問い合わせのフォーム

申請当日に設置しました

 

思えば、プライバシーポリシーやらお問い合わせフォームも、色々と調べながら手探りで設置したのですが、その翌日に39度を超える高熱が出たので、やっぱり知恵熱が出たのかと思いましたが、それでもただの風邪だったのは否めません

 

 

最後に

 

以上、私がGoogleアドセンスの審査通過に至るまでの状況についてでした。審査基準については明らかにされていないため、調べてみると基準と思われるものがたくさん出てくるかと思います。それらのどれを参考にするのかは、非常に取捨選択が難しいところです

 

私のブログについては、アクセス数も平凡(それよりも少ない!?)ですし、記事も通りにくいと言われている雑記系・日記系ではありますが、これからGoogleアドセンスの審査を受けようとする方にとって、一つの参考になれば幸いです

 

これからも役に立つような記事からゆる~い記事まで、たくさんの記事を書いていきたいので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします