アラサー会社員の子育て、日常、あと妄想(仮)

このブログはアラサーで二児の父である普通の会社員が、日常や偶に妄想を徒然なるままに綴るブログです

双子あるある -領土争い編-

【スポンサーリンク】

本日の双子あるあるは領土問題

 

★今までの双子あるある

双子と言えば子どもたち二人だけで遊んでくれるというイメージで

楽に思われがちですが(以前の記事「よく話しかけられる編」)

案外そうでもなく、遊んでると思いきや5分に一度は喧嘩という名の

戦争が勃発します

 

その中でも一番多い争い事が、領土に関わる争いです

 

領土問題(りょうどもんだい)とは、ある地域がどの国家領域に属するかをめぐって、国家間での争いが起きることである。

よく領土問題の原因になるのが、その土地にある石油などの天然資源や、国境付近にある、農地、重要建造物である。また、その土地を始めに占有した国家が領有を明確にしていなかったり、付近に他の国家がありながらもその国家の了解を得ていなかったりといった歴史的経緯も、原因になりやすい。

上記Wikipediaから引っ張ってきた「領土問題」に関する説明ですが

まさに言い得て妙。まさに我が家でも同じような問題が日々起きているのです

 

たけっちゅん国」(いわゆる我が家)でブイブイ言わせる二大勢力

 

みずき藩」と「ゆうり藩」がどのように領土争いを繰り広げているのか

 

それを多い順にランキング形式でご紹介いたします

 

 

 

★第三位★

たけっちゅん国」の南西部にある「瓦斯暖房器具前平野

(いわゆる居間にある「ガスファンヒーター」の前)

 

「たけっちゅん国」については、冬場は特に厳しい気候です

暖房器具という文明の利器が殆どの地域で設置されていないのが原因なのですが

瓦斯暖房器具前平野」(いわゆる居間のガスファンヒーターがある前)

については、冬場でも特段温暖な気候であり、「たけっちゅん国」における

唯一の避寒地であります。その地域を征服したものは快適な生活が約束されるため

「たけっちゅん国」の歴史上、領土争いが頻繁に行われています

 

そんなこんなで、「瓦斯暖房器具前平野」の前はいつも大混雑

押した押さない、邪魔だの邪魔じゃない、どいて!どかない!など

日々いい争い事が絶えないのです

f:id:takettyun:20180317213234p:plain

 

唯一の救いは段々と暖かくなってきている事か・・・

これを機に争い事も無くなってくれば良いのですが・・・

 

 

 

★第二位★

たけっちゅん国」北部にある「乳母車山の頂上

(いわゆるプスプスの上)

↓関連記事


乳母車山の頂上」(いわゆるプスプスの上)については

「たけっちゅん国」内でも特段見晴らしの良いところであり

この地域を征服したものはその景観を独り占めすることができるとして

こちらも日々争い事が絶えない地域となっています

 

最近はこの地域付近に「電子計算機」(いわゆるパソコン)が

設置されたという事もあり(ただし故障中)「みずき藩」「ゆうり藩」の

両藩ともに、その文明に触れようと興味津々なのです

 

↓その景観
f:id:takettyun:20180317212837j:image

 

ひどいときは「」(いわゆるマウス)を使って攻撃をするといった

地形を利用した戦闘も繰り広げられており、この地域については

情勢が穏やかではありません

 

 

 

★第一位★

たけっちゅん国」の不特定地域「お母君付近

(いわゆるお母さんの近く)

 

「たけっちゅん国」で最も領土争いがおこる地域

それはこの「お母君付近」(いわゆるお母さんの近く)です

この付近については「お母君」の寵愛が受けられるパワースポットである他

戦闘で負った傷を癒すことができる場である故、戦闘民族である

みずき藩」「ゆうり藩」にとって、その寵愛を独り占めするために、

争ってでも征服したい地域となっているのです

 

特に領土争いが起こるのが、別地域で「みずき藩」と「ゆうり藩」が争った後です

その争いで、負けたほうは一目散に「お母君付近」へ敗走するのですが

勝ったほうもそれを追撃するかのように「お母君付近」へ向かい、

その寵愛を独り占めしようと再び領土争いが起きるのです

 

この付近の領土争いについては、まだまだ今後も絶えそうにありません( ;∀;)

 

 

 

 

 

以上、ランキング形式で「たけっちゅん国」(いわゆる我が家)

での領土争いを紹介しましたが、これに限らずまだまだたくさんの

争いが日々絶えない状況です

 

たけっちゅん国に平和が訪れることはあるのでしょうか?

今後の「みずき藩」と「ゆうり藩」の動向に注目です