本日はひな祭りです。
皆様のご家庭においても、雛あられを食べながら
明かりをつけましょぼんぼりに、としたのでしょうか?
・・・という事で、今週のお題「ひな祭り」です
お雛様を飾りひな祭りを行う意義ですが、某サイトを見ますと
女の子が生まれると、お子様の健やかな成長と幸せを願い、その思いを込めてお雛様を飾り、毎年ひな祭りを行いお祝いします。
将来、幸せな結婚ができるようにと願いを込めたものであり、雛人形飾りは、結婚式の場面を表現したものでもあります。
と書かれてありました。
お雛様を片付けるのが遅くなると婚期が遅れるという「迷信」は、
このお雛様の役割やひな祭りの意義に由来していると勝手に思うところです
私の嫁さんの職場に、
子どもは絶対に娘でなく息子が欲しいという人(男性)
がいるそうです。理由を聞くと、
「娘が結婚すると絶対にさみしいから」
・・・だそうです。正直くだらないエゴです。
そんな人は、ひな祭りで飾ったひな人形を片付けるのをわざと遅らせるのでしょうか?
・・・まあ、知ったことではないですが
という事で、女の子の健やかな成長、そして幸せな結婚ができるように
という願い事が込められたお雛様ですが、以前の記事にも書いたように
我が家のお雛様はさらに指名が課せられています
★以前の記事
我が家のお雛様の前は、娘たちにとって何か神社のような、
そんなお願い事をする場と化しています
お雛様を飾ってすぐは、子どもたちもお雛様の前に正座して座り
二礼二拍一礼をしたうえで何かお願い事をしていました
我が娘ながら、お願い事をする際の礼儀をわきまえているなぁ~
と感心したものですが、もはや今ではお雛様の前で正座をすること無く
膝立ちをしながら、タメ語でお願い事をするのです
今日もお願い事をしていました
娘A「ねぇーねぇー、チョコレートが食べたいよ~」
全く礼儀がなっていないものですが、まあ叶えてやりたいなぁ
という親心も同時に生まれます
もう一人の娘も続けてお雛様にお願い事をしています
娘B「めかぶが食べたい!あと、ナスは食べたくない!!」
相変わらずのめかぶ女子です。
前半の願いはかなえてやろう
でも後半の願い。残念ながらその願い事は叶えられません(はーと
しかしながら、この子たちの願い事は本当に食べ物の事ばかりである
まあ、食欲旺盛で健康だという事で良しとしておきましょう
おかげさまで健やかに成長をしているところです
お雛様には感謝を申し上げたいです
そんなこんなで、私も今日のお願い事をすることとしましょう(正座で)
「ふたりが、元気に健やかに育ちますように・・・。」
「あと、あしたのご飯でめかぶと、いつかおやつの時間でチョコが出ますように・・・」
「ついでに娘がナスを食べることができますように・・・」
そんな娘は夢の中。明日はお雛様のお片付けです
今年もありがとうございました。お雛様!!
おやすみなさい!!