節分も終わりました
皆様におかれましても、豆は「鬼は外」と投げたのでしょうか
「恵方巻」は南南東を向いて、がぶりとひとつかじったのでしょうか
この「恵方巻」については、何やらネット界隈で遺恨を残しているようで
今後の動向が気になったり、気にならなかったり・・・
色々私自身も思うところはありますが、胸の内に秘めておく事として・・・
節分が終わると、次のイベントである「ひな祭り」について
我が家も動き出します
・・・という事で、出しました。お雛様
女の子の健やかな成長と健康を願うお雛様
女の子が幸せな結婚ができるようにという願い事も
一般的には込められているようです
去年もお雛様は出したのですが、まだまだ物心もあやふやだったため
去年よりも今年の方が、娘二人は興味津々です
舌足らずなのか、間違って覚えているのか分かりませんが
「おひめさま、おひめさま」(おひなさま?)と言って、
ひな人形を大層かわいがっています
そんな中での今日の一つの出来事・・・
何やら娘が正座でお雛様の前に座ります
パンッパンッ
心地よい拍手の音
そして一礼
「何してるの?」
と聞くと
「お願い事してるの」
お雛様もまさかお願い事をされるとは夢にも思わなかっただろう
それとも、お雛様の前で神社のごとくお願い事をするのが
現代日本の通例であると勘違いし、ゼネレーションギャップとやらで
お雛様がセンチメンタルな気分に陥っているかもしれない
子どもが寝たら、お雛様にフォローを入れてあげることとしよう
「何をお願いしたの?」
「チョコボールを4個と5個欲しいってお願いしたの!」
うん、叶うといいね(はーと
しかしお雛様も、お願い事されるだけならまだしも
お願い事がチョコレートボールだとは、いささか面食らった事であろう
するともう一人の娘も二拍手一礼で、何かお願い事を始める
もう一人の娘にも聞いてみる
「何をお願いしたの?」
「めかぶが食べれると良いなってお願いしたの!」
前回の記事でも書いたが、またもやめかぶ推しである
ああ、あしたのご飯でめかぶがでるといいね
とりあえず郷に入れば郷に従え・・・である
お雛様の前では神社のごとくお願い事を・・・
それが我が家のしきたりらしい・・・
とりあえず私も、二礼二拍一礼でお願い事
「ふたりが、元気に健やかに育ちますように・・・。」
「あと、あしたのご飯でめかぶと、いつかのおやつの時間でチョコボールが出ますように・・・」
おやすみなさい